わかる税金のハナシ

search
  • ホームHome
  • ブログ開設のきっかけOpportunity
  • 事務所HPHP
  • プロフィールProfile
menu
  • ホームHome
  • ブログ開設のきっかけOpportunity
  • 事務所HPHP
  • プロフィールProfile
キーワードで記事を検索
事務所HPはこちら
法人税

令和へ改元されたときの納付書の書き方について

2019.04.17 小幡剛史

2019年5月1日より、新元号「令和」になることが発表されましたね。 税金関係の書類はほとんどが和暦で表記されているので、こういう改元の時に、「平成」なのか、「令和」なのか、書き方について色々と迷ってしまうことが多いかと…

所得税

消費税増税前にマイホームを買った方が得なのか検証してみました

2019.04.11 小幡剛史

平成31年(2019年)の税制改正により、住宅ローン控除が受けられる期間が10年から13年に延長されました。 そこで気になるのは、消費税が8%の時に買った方が得なのか、それとも10%になった時に買った方が得なのか、だと思…

資金繰り

イメージ図で分かりやすく!貸借対照表(BS)の見方と資金繰りについて

2019.04.08 小幡剛史

貸借対照表(BS)は、数字がずらーっと並んでいるだけで、いまいちイメージがしづらい。。なんて感じたことありませんか? そんなときはイメージ図を作って視覚的に分かりやすくしてみましょう。イメージ図にしてみると見えてくるもの…

所得税

配当をもらった場合の3つの課税方式と住民税の申告について

2019.03.22 小幡剛史

上場株式等の配当がある場合、総合課税・申告分離課税・申告不要の3つの課税方式があってそれぞれ自由に選べるのですが、「所得税」と「住民税」で別々の方法を選べるっていうのは、ご存知でしょうか。 配当がある場合の3つの課税方式…

所得税

個人事業者が消費税を経費計上する時期

2019.03.12 小幡剛史

確定申告期限まで残り僅か。いよいよ大詰めに近づいてきました。 さて、2年前の年間売上が1,000万円を超える方は今回の確定申告で消費税を納めなければなりませんが、その納める消費税を今回の確定申告で経費に計上して、所得税を…

法人税

月払いを年払いに変更して節税!短期前払費用の特例について

2019.03.06 小幡剛史

今回は、短期前払費用の特例と呼ばれる、数ある節税対策の中でベーシックなものを解説します。 簡単なようで意外と細かい注意点が色々とありますので、細心の注意を払わないといけません。 短期前払費用の特例とは 短期前払費用の特例…

仕事道具

通勤カバンに初リュック購入!ノースフェイス Shuttle Daypack Slimレビュー

2018.08.18 小幡剛史

就職してからずっと手持ちカバンで通勤していたのですが、最近腰痛がひどくなってきたため、とうとうリュックにしてみました。 今回は色々迷ったあげく、ノースフェイスのShuttle Daypack Slimを購入してみましたが…

税理士試験

そろばんでも税理士試験は合格できます!

2018.08.12 小幡剛史

受験生の方、3日間の税理士試験お疲れ様でした! 暑い季節になるといつも、やりたいことを我慢して黙々と勉強していた、辛かった税理士試験のことを思い出します。 今回はいつもの税金ネタではなく、自分の試験の思い出について記事に…

所得税

フリーランスの無申告は危険!何故バレるのか解説します。

2018.08.08 小幡剛史

いままでの税金ネタを見ていただいた方はきっときちんと申告されているでしょうから、今回は縁のない記事になってしまうでしょうが、もし、申告してない場合、どんなルートで税務署にバレてしまうのかご存知でしょうか? 今回は、フリー…

法人税

貸倒引当金と貸倒損失の具体的な計算方法について

2018.08.02 小幡剛史

前回の記事に引き続き、今回は貸倒引当金と貸倒損失の具体的な計算方法についてお伝えしたいと思います。 貸倒引当金と貸倒損失の違いについて、の記事はこちら 売上を回収できないときの会計処理。貸倒引当金と貸倒損失の違いについて…

  • <
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • …
  • 7
  • >

プロフィール

小幡剛史(おばたたけし)

1984年5月15日生

2018年12月に独立したさいたま市浦和区の30代若手税理士です。

クラウド会計を活用して経理効率化が得意です。
二児の父です。

事務所HPはこちら

週末はスーパーに開店前から並んで、賞味期限ギリギリ激安おつとめ品をゲット!することが最近のマイブームです。

趣味はバイク(ゼファー750RS)・写真(NikonD610)・家庭園芸・DIY・レザークラフト・山登りです。

 

最近の投稿

  • 【祝納車】トライアンフ ボンネビル(Triumph Bonneville )T120レビュー
  • 【法人成り】個人事業主が法人成りするにあたって最後の確定申告で注意すべき6つのこと
  • 【法人成り】よく分かる!会社設立の8つのメリットと6つのデメリットとは?
  • 【法人成り】これだけで十分!会社設立で税務署に出しておくべき5つの届出書
  • キャッシュフローを分かりやすく。矢印つき滝グラフのススメ

最近のコメント

    カテゴリー

    • 会社設立
    • 法人税
    • 所得税
    • 消費税
    • 印紙税
    • 税制改正
    • 資金繰り
    • 納税
    • 税務調査
    • 経理
    • 仕事道具
    • 税理士試験
    • 浦和
    • 子育て
    • DIY
    • バイク
    • ブログ
    • アイス

    アーカイブ

    • 2022年3月
    • 2021年10月
    • 2021年9月
    • 2021年8月
    • 2020年10月
    • 2020年5月
    • 2020年3月
    • 2020年1月
    • 2019年12月
    • 2019年6月
    • 2019年5月
    • 2019年4月
    • 2019年3月
    • 2018年8月
    • 2018年7月
    • 2018年6月
    • 2018年5月
    • 2018年4月
    • 2018年3月
    • 2018年1月
    • 2017年12月
    • 2017年11月
    • 2017年7月

    人気記事

    • KTMキッズトレーニングバイクSX購入 ストライダーよりもかっこいい! 41.3k件のビュー
    • 予定申告書(中間申告書)は提出する必要なし!しかし、あえて出したほうがいい場合とは? 23.3k件のビュー
    • 契約書を複数作成した場合、印紙の負担はどっち?折半する? 21.1k件のビュー
    • 貼り間違えた印紙、貼りすぎた印紙を還付しよう!ただし無制限に還付はできないので要注意! 17k件のビュー
    • 締め日後の売上・仕入計上について 16.9k件のビュー
    • 源泉税の計算方法・納期・仕訳・納付書の書き方について~報酬の支払側・受取側の観点から~ 16.7k件のビュー
    • 社内外注先が常駐する事業所は要注意!~税務調査で指摘されるリスクについて~ 14.7k件のビュー
    • 30万円未満の固定資産の取扱いと償却資産税の関係について 13k件のビュー
    • ホームHome
    • ブログ開設のきっかけOpportunity
    • 事務所HPHP
    • プロフィールProfile

    ©Copyright2023 わかる税金のハナシ.All Rights Reserved.