おかあさんといっしょファミリーコンサートに当選!家族で行ってみた。
ゴールデンウィーク期間中に、渋谷のNHKホールで開催された「おかあさんといっしょファミリーコンサート」に運良く当選、家族で行ってみました。 おかあさんといっしょコンサートに当選する確率を上げる! 当選するのは至難の技 小…
ゴールデンウィーク期間中に、渋谷のNHKホールで開催された「おかあさんといっしょファミリーコンサート」に運良く当選、家族で行ってみました。 おかあさんといっしょコンサートに当選する確率を上げる! 当選するのは至難の技 小…
私事ですが、昨年まで賃貸に住んでいたのですが、マンションを購入しました。 その関係で、固定資産税の納付書がとうとう届きました。 今回は固定資産税の納付についてクレジットカード払いができます、という紹介です。 税金の納付は…
税務調査でのチェックポイントに、固定資産があります。 固定資産は割りと間違いやすい論点になりますので、調査官も必ずチェックします。 耐用年数や償却方法の誤りのチェックはあるとして、それ以外にも、例えば固定資産に計上しなく…
売上規模が少ない場合、消費税の計算方法で「簡易課税」という制度を選べるのは聞いたことある方は多いと思いますが、「簡易課税」とはどのようなものなのか、そしてそのメリット・デメリットはどういうものがあるのか、までは中々知る機…
建設業やIT関連業などを筆頭に、様々な業種で、仕事をお願いするときに、雇用契約をせず、請負といった形で社内に常駐して仕事をしてもらっている会社が多いかと思います。 しかし、実態としては、他の雇用契約している社員と働き方は…
仮想通貨の計算方法について以前記事にしましたが、その際に少し触れたNEMの流出に伴い補償金が支払われた場合の課税上の取り扱いが国税庁より発表されました。 保障金は非課税とならず、強制売却があったものとして取り扱われる 所…
前回の記事で固定資産の一般的な取り扱いについて説明しましたが、今回は更に深堀りして、30万円未満の固定資産を取得した場合に選べる有利な選択肢について説明したいと思います。 20万円以上30万円未満だと選べる選択肢 少額減…
前回の記事で、固定資産と交際費の関連について紹介しましたが、建物や備品などの有形固定資産を購入した場合の取り扱いについて、説明したいと思います。 固定資産とはどういうもの? 簡単にいうと、 自ら使用するもの(販売用ではな…
前回の記事で交際費の概要と、交際費・会議費の違いについて説明しましたが、 今回はちょっと深堀りして、製造業や建設業などで棚卸資産や固定資産取得のために 交際費を支出したケースについて考えたいと思います。 固定資産・棚卸資…
交際費と会議費をきちんと分けた方が節税につながるので、考え方を理解して、きちんと分けましょう的に紹介されているサイトが色々ありますが、資本金が1億円以下の中小企業(大法人の子会社でない)の場合には、実はそれほどまで厳密に…
最近のコメント